カテゴリー「パソコン関係」の記事一覧
- 2017/06/02 変な会社からブログ買うとか記事代行とか痛いメールが届く
- 2017/01/28 【ブラウザ】chrome更新、バージョン56の安定版がリリース
- 2016/12/27 【ブラウザ】chrome更新とFlashの問題点
- 2016/02/12 Window10へのアップデートを阻止せよ!
- 2016/01/23 ブログの続きを読むボタンを変更してみた
« prev next »
変な会社からブログ買うとか記事代行とか痛いメールが届く 
2017/06/02 Fri. 13:32 [edit]
株式会社giftから変なメールが届くようになった。時期的には丁度ここ1年から半年にかけてだ。メールの内容は主に3つで1、アクセスアップのお手伝い 2、広告収益の最大化 3、サイトの売却 だった。ここ最近になって4、2chまとめの記事を代行します!だってさ(笑)
いつから俺の個人ブログは2chまとめなんぞになったんだ? いや、確かに千年戦争アイギスのチート炎上の時は「はちま起稿」に無断転載リンクされたけどよ。実際に受け取ったメール内容の引用は記事の下部に書き込んでおきます。

※クリックで拡大可能
ブログを更新するのが辛くなるGoogleアドセンスの結果
-----------------------
株式会社gift
アドマーケティング事業部
mail:hagiwara@new-gift.jp
HP:http://new-gift.jp/
-----------------------
いつから俺の個人ブログは2chまとめなんぞになったんだ? いや、確かに千年戦争アイギスのチート炎上の時は「はちま起稿」に無断転載リンクされたけどよ。実際に受け取ったメール内容の引用は記事の下部に書き込んでおきます。

※クリックで拡大可能
ブログを更新するのが辛くなるGoogleアドセンスの結果
-----------------------
株式会社gift
アドマーケティング事業部
mail:hagiwara@new-gift.jp
HP:http://new-gift.jp/
-----------------------
【ブラウザ】chrome更新、バージョン56の安定版がリリース 
2017/01/28 Sat. 19:29 [edit]
「Chrome 56」(バージョン56.0.2924.76)が25日に公開されました。過去にFlashでペンタブが効かなくなったり、スクリプト動作が重くなる一方だったのが改善されました。バグが解消されて元に戻った?
2017年01月27日 06時47分 UPDATE
「Chrome 56」の安定版リリース リロードが28%高速化、HTTPでの警告を追加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/27/news056.html
●リロードが28%高速化!
リロード高速化やセキリティ向上などを記載されていましたが、体感ではスクリプト動作自体が早くなった気がします。Flash込みでバージョン35~40の頃に戻った感じです。今までが重くなる一方でクソブラウザ!て呼ばれ過ぎてたんですけどね。
ブラウザゲームをプレイしているとその影響が顕著に表れ、読み込みで止まったりカクカクが無くなりました。DMMゲームで言うと千年戦争アイギスみたいなのがFlash Playerを使わないタイプです。
HTML5のスクリプト自体は公式ホームページ等でも多用される傾向にあり、ブラウザゲームをしない一般の人にも影響があります。特にスマートフォンのiPhoneじゃないAndroid型の場合だと初期ブラウザはChromeになります。
2017年01月27日 06時47分 UPDATE
「Chrome 56」の安定版リリース リロードが28%高速化、HTTPでの警告を追加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/27/news056.html
●リロードが28%高速化!
リロード高速化やセキリティ向上などを記載されていましたが、体感ではスクリプト動作自体が早くなった気がします。Flash込みでバージョン35~40の頃に戻った感じです。今までが重くなる一方でクソブラウザ!て呼ばれ過ぎてたんですけどね。
ブラウザゲームをプレイしているとその影響が顕著に表れ、読み込みで止まったりカクカクが無くなりました。DMMゲームで言うと千年戦争アイギスみたいなのがFlash Playerを使わないタイプです。
HTML5のスクリプト自体は公式ホームページ等でも多用される傾向にあり、ブラウザゲームをしない一般の人にも影響があります。特にスマートフォンのiPhoneじゃないAndroid型の場合だと初期ブラウザはChromeになります。
【ブラウザ】chrome更新とFlashの問題点 
2016/12/27 Tue. 19:57 [edit]
Window10へのアップデートを阻止せよ! 
2016/02/12 Fri. 22:00 [edit]
最近になってWindowsOSが半強制的にWindows10へのアップデートを勧めてきます。ちゃんと対策をしておかないとワンボタンでOSが書き換えられるハメに・・・。なお案内アイコンは画面右下(日付やタスクが並ぶところ)に居座り続けます。

※クリックで拡大可能
更新前にこの画面を開いてチェックだ!
●Windows8の場合
Windowsのバージョンアップを阻止するには更新内容に含まれる一部を除外する必要があります。更新パッチのナンバーでは「KB2976978」と「KB3035583」の2つです。これはあくまでWindows8系なので7だと更新パッチナンバーが違います。
アクセスはコントロールパネル→システムとセキュリティ→Windows Updateです。既にアップデート済みの場合は左下に小さくある「インストールされた更新プログラム」よりアンインストールできます。また左側にある「設定の変更」で重要な更新プログラム(I)のプルダウンを「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」を選びましょう。更新を手動でチェックする必要が出ますが、変なのを自動で入れられるよりはマシです。

※クリックで拡大可能
更新前にこの画面を開いてチェックだ!
●Windows8の場合
Windowsのバージョンアップを阻止するには更新内容に含まれる一部を除外する必要があります。更新パッチのナンバーでは「KB2976978」と「KB3035583」の2つです。これはあくまでWindows8系なので7だと更新パッチナンバーが違います。
アクセスはコントロールパネル→システムとセキュリティ→Windows Updateです。既にアップデート済みの場合は左下に小さくある「インストールされた更新プログラム」よりアンインストールできます。また左側にある「設定の変更」で重要な更新プログラム(I)のプルダウンを「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」を選びましょう。更新を手動でチェックする必要が出ますが、変なのを自動で入れられるよりはマシです。
ブログの続きを読むボタンを変更してみた 
2016/01/23 Sat. 22:47 [edit]
今日は私のブログ記事の「続きを読む」ボタンを新しくしてみました。新しいボタンは大きく枠付きで目立つようにしてあります。画像をボタン代わりに作ろうとしましたけど、ページが重くなりそうなのと大きさで没にしました。

※↑没になった続きを読むボタン用の画像です。
●ボタンの作り方
・ButtonMaker
https://css-tricks.com/examples/ButtonMaker/
FC2ブログの場合『設定』→『テンプレートの管理』からHTML編集とスタイルシート編集で行います。ダグとか使い慣れていない人は戸惑うと思います。実際、使用しているテンプレートによって編集の仕方が異なります。
ButtonMakerで作れるのはスタイルシートに追加するボタンの形を設定するまでです。実際にボタンを設置するにはHTML編集で該当箇所を探し出す必要があります。これは使っているテンプレートの”続き”とかで検索して該当箇所を探してください。
私のブログ例は長くなるので追記分に記載しておきます。使用しているタイプは折り畳みできるタイプです。簡単な場合は『続きを読む』をクリックすると記事のトップへ飛ばされるタイプになります。参考のダグ類はコピーして使っていただいても良いです。ただし、テンプレートを編集する前には必ずバックアップを取りましょう。

※↑没になった続きを読むボタン用の画像です。
●ボタンの作り方
・ButtonMaker
https://css-tricks.com/examples/ButtonMaker/
FC2ブログの場合『設定』→『テンプレートの管理』からHTML編集とスタイルシート編集で行います。ダグとか使い慣れていない人は戸惑うと思います。実際、使用しているテンプレートによって編集の仕方が異なります。
ButtonMakerで作れるのはスタイルシートに追加するボタンの形を設定するまでです。実際にボタンを設置するにはHTML編集で該当箇所を探し出す必要があります。これは使っているテンプレートの”続き”とかで検索して該当箇所を探してください。
私のブログ例は長くなるので追記分に記載しておきます。使用しているタイプは折り畳みできるタイプです。簡単な場合は『続きを読む』をクリックすると記事のトップへ飛ばされるタイプになります。参考のダグ類はコピーして使っていただいても良いです。ただし、テンプレートを編集する前には必ずバックアップを取りましょう。